最近の現代人にとって生活習慣病とは切っても切れないものになりました。多くの現代人が生活習慣病を発症しており、その予防や改善が大きな問題になっています。
では、現代人を悩ます生活習慣病とは、一体どういったものなのでしょうか。日本人の生活や健康を管理している厚生労働省によって説明されています。
分かりやすく言えば、「運動習慣や食習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、発症や進行度合に関係する病気」のことです。この生活習慣病で、日本人の約三分の二が死亡していると言われています。
では、厚生労働省が定めている生活習慣と病気の関連を見ていきましょう。
食習慣と関連するもの
インスリン非依存型糖尿病
肥満
高脂血症(家族性のものを除く)
高尿酸血症、
循環器病(先天性のものを除く)
大腸ガン(家族性のものを除く)
歯周病
など
喫煙と関連するもの
肺偏平上皮ガン
循環器病(先天性のものを除く)
慢性気管支炎
肺気腫
歯周病
など
運動習慣と関連するもの
インスリン非依存型糖尿病
肥満
高脂血症(家族性のものを除く)
高血圧症
飲酒と関連するもの
アルコール性肝疾患
など
このように様々な病気との関連が生活習慣にはあるんですね。このように様々な関連があるにもかかわらず、生活習慣病には似通った点もいくつかあります。それは、サイレントキラーと言われる生活習慣病が多いということです。
生活習慣病は気づいた時には、すでに治療での改善ができないなどという場合がとても多いのです。サイレントキラーの名の通り、気がつかないうちに命を奪うほどの状態になっている場合もあるので、十分に気をつけなければいけません。一定の年齢になったら、定期的な健診を受けましょう。